2024年1月21日
加齢に伴い、皮膚の色が白く抜けてしまう状態を老人性白斑(はくはん)と言います。白斑が現れる箇所は、紫外線が当たりやすい手足に多く見られ、白斑が大きくなったり、白斑同士がくっついたりすることはありません。 老人性白斑は、色 […]
2024年1月21日
リノレン酸には、α-リノレン酸とγ-リノレン酸があります。 このどちらがかけても、肌の調整機能を保つことはできないため、その不足が、アトピー性皮膚炎などの原因となっているのではないかとも言われています。 欧米や日本の最近 […]
2024年1月21日
リノール酸は、皮膚の水分を保つ角質層のバリア機能と深く関わっていたり、皮脂腺の増殖を助けるなど、皮膚の健康にはとても大事な脂肪酸だと言われています。 リノール酸を多く含むオイルには、肌につけたとき保湿効果がありますが、オ […]
2024年1月21日
ラメラとは「層板」という意味をもちます。健康な人の皮膚の細胞と細胞の間には、規則的な水と油の層(リン脂質)からなる細胞間脂質が存在します。細胞間脂質は、このリン脂質がまるでミルフィーユのように、1500層にもなって作られ […]
2024年1月21日
有棘層は数層から10層ぐらいの有棘細胞が並んでいる層で、表皮では最も厚い層となります。 基底層から押し上げられたケラチノサイトは、有棘層では円柱状と釣鐘形の中間の多角形となり、上層へいくにしたがって、細胞の形はより扁平に […]
2024年1月21日
薬機法とは、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」のことで、平成26年11月25日より「薬事法」から「薬機法」に名称変更されました。 「薬機法」は、医薬品・医薬部外品・化粧品・医療機器・再生医 […]
2024年1月21日
薬機法上「薬用化粧品」の定義とは、薬用効果(予防等の効果)をもつと謳われる化粧品類似の製品のことです。「薬用化粧品」と呼ばれている商品は、薬機法上では化粧品ではなく「医薬部外品」になります。 薬用化粧品として承認が必要と […]
2024年1月21日
メラノサイトとは、皮膚を構成している細胞の一つで、「メラニン細胞」とも「色素細胞」とも呼ばれています。メラノサイトは表皮の最下層である基底層にあって、顔などの光が当たりやすい部位には多く存在しています。 皮膚が紫外線など […]
2024年1月21日
マカデミアナッツ油は、オーストラリア原産で、ハワイで多く生産されているマカデミアナッツの実を搾ったオイルで、肌荒れや、シミ、シワなどアンチエイジングの強い味方になるパルミトレイン酸を豊富に含むオイルです。 皮脂や体内脂肪 […]
2024年1月21日
マイカとは雲母(うんも)、きらら、などとも呼ぼれる強靭で弾力性のある鉱石のことです。マイカは電気絶縁性や耐熱性に優るれた性質を持っているため、電気の絶縁材として昔から使われていました。 マイカには、金雲母、白雲母などがあ […]