PMS(月経前症候群)とは

月経が始まる1週間ほど前からイライラや情緒不安定、眠気、過食、頭痛、むくみ、乳房の張り、便秘などが出現。でも、いざ月経が始まると、それまでのつらさが嘘のようにスーッと消えてしまう。こららがPMSの典型的な症状です。思い当たる人は多いのではないでしょうか?

女性ホルモンのエストロゲンは骨や欠陥を強くしたり、肌をきれいにしたり、女性らしい体型にしてくれたり、女性にとっては光り輝く守護神のような存在ですが、その反面、女性を苦しめる裏の顔も持ち合わせています。女性ホルモンのマイナスの側面の代表がPMS(月経前症候群)です。

PMSを経験している女性は決して少なくなく、約6割が自覚しているとの報告があります。高校生くらいから始まり、更年期手前の40代前半ごろまで続くので、トータルすると30年位のお付き合いになります。更年期の症状はせいぜい10年ほど。PMSは月経前の限られた期間とはいえ、付き合う年数は更年期よりもずっと長いわけです。

PMSの症状

PMSの症状は、身体的な不調より精神的な不調のほうが多いのが特徴です。

最も多いのが「イライラ・怒り」で、続いて眠気、情緒不安定、頭痛、肌荒れ、むくみ、過食、乳房の張り、便秘などが挙げられます。

なかには精神症状が非常に強く、社会生活に支障をきたす人もいます。この時期は感情が高ぶって、家族や同僚に当たり散らしてしまう、人前でキレたり泣いたりしてしまう、過食に走って冷蔵庫の食べ物を全部平らげてしまう、といったケースも。

毎月、月経前になるとこのよううな状態に陥るため、フルタイムの仕事に就くのが難しい人もいるといいます。

このように社会生活にも支障が出るほど精神的な症状がひどい場合は「月経前不快気分障害(PMDD)」と呼ばれ、PMSの重症型と位置づけられます。

PMSの出現パターン

PMSの出現パターンは、月経の1週間ほど前(排卵の約1週間後)から症状が表れ始め、次第に強くなって月経開始と同時に消えるという例が最も多く見られます。重症の場合は、いきなり強い症状が出て、それが月経開始後まで持続します。なかには排卵のころにも一時的に不調が出る人もいます。

またPMSがある人は、月経痛が重い「月経困難症」を伴うことも少なくありません。このような場合は、月のおよそ半分を月経にかかわる不調と苦痛を抱えながら過ごすことに。これでは生活の質(QOL)が著しく低下してしまいます。

PMSの原因

PMSが起こる原因は女性ホルモンですが、女性ホルモンに異常があるからPMSが起こる訳ではありません。

実は、PMSは女性ホルモンが正常に働いているからこそ起こる症状で、ちゃんと排卵をしている証拠でもあります。

女性ホルモンが正常だから起こるのであれば、どうしてPMSの症状が出る人と出ない人、あるいは症状が重い人と軽い人がいるのでしょうか。詳しいメカニズムはまだわかっていませんが、原因として考えられるのがホルモンの波。女性ホルモンが上がったり下ったりする、その変動に弱い人が不調に陥りやすいのではないかと考えられています。

PMSと更年期症状には相関があるとの報告は多く、実際PMSがあった人は更年期にホットフラッシュなどの症状がでるリスクが高いとの研究結果もあります。